
NHK連続テレビ小説「エール」で村野鉄男を演じた中村蒼さんの経歴と、モデルとなった野村俊夫さんの生涯について調べてみました!
Contents
【エール】中村蒼さんの経歴
裕一の幼なじみ、村野鉄男を演じる中村蒼さんのインタビューを公開🖊
子どものころはガキ大将だった鉄男の優しい一面や、中村さんから見た登場人物の印象などお伺いしました📝#朝ドラエール#中村蒼https://t.co/MnCgZR3zFj— 連続テレビ小説「エール」 (@asadora_nhk) May 29, 2020
生年月日:1991年03月04日
出身地:福岡県
特技・資格:普通自動車免許
身長:175cm
SHOES:26.5cm
レプロエンタテインメント公式プロフィールより引用
2005年、中学3年生(14歳)の時に第18回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストグランプリ受賞。中学生のグランプリ受賞はコンテスト史上初。
2006年、舞台「田園に死す」の主演で俳優デビュー。
2007年、地元の福岡を一人離れ16歳で上京。連続テレビドラマ「BOYSエステ」でドラマ初主演、映画「恋空」で映画初出演を果たす。
2008年、映画「ひゃくはち」で映画初主演。映画「パラノーマル・アクティビティ 第2章 TOKYO NIGHT」で主演。
2014年、主演ドラマ「マザーズ」(中京テレビ)が、平成26年度(第69回)文化庁芸術祭テレビ・ドラマ部門優秀賞、平成27年日本民間放送連盟賞テレビドラマ番組部門最優秀賞を受賞する。
2017年1月21日、6年間の交際を経て一般女性と結婚。
2017年10月23日、第1子誕生を報告。
2019年12月10日、第2子誕生を報告。
【エール】村野鉄男のモデルとなった野村俊夫さんの生涯
野村俊夫(本名:鈴木喜八)さんは、1904年(明治37年)11月21日、福島県福島市大町の魚屋「魚忠」の3男として生まれます。
ガキ大将として過ごした少年時代
#エール【乃木大将のプロフィールまとめ】
・喧嘩はめっぽう強いがガキ大将ではなく一匹狼
・魚屋「魚治」の長男・村野鉄男
・スポーツ万能 運動会は一人舞台
・棒手振りで魚売りをやらされている←New
・典男という幼い弟がいる←New
・「古今和歌集」を愛読←New
・父親 善治からDVを受けている←New pic.twitter.com/JofNTqJyld— ひぞっこ (@musicapiccolino) April 3, 2020
近所には古山裕一のモデルとなった古関裕而さんの生家「喜多三呉服店」がありました。ガキ大将として知られていた俊夫さんは、5つ年下の裕而さんと子供の頃によく遊んでいたそうです。
魚屋「魚忠」は立地条件に恵まれて繁盛していたようですが、父が商品相場に手を出して失敗。店をたたみ引っ越すことになります。
福島商業学校(現・福島県立福島商業高等学校)へと進学しますが、病気や家庭の事情により中退。他家への奉公や実家の手伝いをしながら、「野村俊夫」のペンネームで新聞雑誌に投稿を始めます。
古関裕而さんとの再会と上京
1924年(大正13年)、20歳の時に「福島民友新聞社」に入社。編集部・報道部・文芸欄を担当します。記者として働きながらも詩を書き、投稿を続けていました。
そんな最中、「福島ハーモニカ・ソサエティ」をきっかけに、俊夫さんと裕而さんは再会します。団体の主催者と親友だった俊夫さんは、練習に顔を出して、合奏に聞き入っていたそうです。
この時の俊夫さんは、和服に派手なマフラーでインバネスコートを羽織り、当時流行のソフト帽子をかぶってさっそうと街を歩く、とても印象的な姿だったそうです。
1929年(昭和4年)、当時流行した「東京行進曲」をモチーフに「福島行進曲」を作詞し、それに裕而さんが曲を書いて「福島ハーモニカ・ソサエティ」の演奏会で発表。
1931年(昭和6年)をもって「福島民友新聞社」を退社し、既にコロムビア専属の作曲家として東京で活動していた裕而さんのすすめで上京。同年に裕而さんと組んだ初のレコード「福島行進曲」が発売され、この頃からフリーの作詞家として本格的に活動を開始します。
念願かなって発売した「福島行進曲」は全く売れなかったため、コロムビア専属の作詞家にはなれず、苦しい生活が続きます。
当時の日本は、世界恐慌の真っ只中でろくな仕事がありませんでした。
後に俊夫さんは、生活のために「泥棒以外は何でもやった」と語っています。その後、1938年(昭和13年)に「忠治子守唄」(作曲・服部逸郎)が初ヒットします。
戦時中の下積み時代
戦争は音楽の世界にも影響を与えました。1931年(昭和6年)から政府はレコードの検閲を始めます。俊夫さんは戦争を賛美するような歌詞には反対しており、戦争に対して非協力的な歌詞ばかり書いていたので政府のブラックリストに載ってしまいました。
俊夫さんは当時すでに結婚していて妻と2人の娘がいました。
「作詞家 野村俊夫」の文字だけで「軟弱で人心を堕落させてしまう歌だ」というレッテルを貼られ検閲はことごとく却下されてしまい、生活のためにやむなく戦時歌謡の作詞をします。
そうして検閲をクリアして1939年(昭和14年)に発売されたのが「ほんとにほんとに御苦労ね」でした。
この「ほんとにほんとに御苦労ね」がヒット。
更に戦後、ドリフターズが替え歌を歌って大ヒットします。
1939年(昭和14年)、藤山一郎さんのコロムビア復帰第1作目「上海夜曲」がヒットしたことにより、コロムビア専属の作詞家となります。
「福島三羽ガラス」として成功!JASRACの理事にまでなる
#朝ドラエール
本日も
村野鉄男(#中村蒼 さん)に注目🔍✨鉄男のモデル(?!)#野村俊夫 は#伊藤久男 #古関裕而 とは同郷👬
3人は福島出身だった為
“福島三羽烏”と呼ばれていました!#コロムビア 専属作詩家として活躍し🖋
東京だョおっ母さん
暁に祈る
湯の町エレジー
などのヒット曲を残します🎼 pic.twitter.com/RPYp2SzS59— 古関裕而 コロムビアレコード【公式】 (@koseki_columbia) May 26, 2020
1940年(昭和15年)に映画の主題歌として、俊夫さんが書いた詩に裕而さんが曲を付け、それを伊藤久男(【エール】で山崎育三郎さんが演じる佐藤久志のモデル)さんが歌った「暁に祈る」が大ヒット。
3人は「福島三羽ガラス」と呼ばれ、ヒット曲を量産するスーパースターになります。
その後は1951年(昭和26年)、日本音楽著作権協会(JASRAC)の理事を務めるかたわら、島倉千子さんや村田英雄さん、美空ひばりさんなどに作詞を提供するなどし活躍。
1966年(昭和41年)10月27日、61歳でその生涯を閉じました。
【エール】村野鉄男のモデルとなった野村俊夫さんまとめ
戦争や貧困、苦しい状況に立ち向かいながらも主人公・古山裕一を助け、支えあった村野鉄男。ドラマ化により多少の違いはあれど概ね史実通りですね!今後の放送も楽しみです!
エール 喫茶バンブー梶取恵役の仲里依紗はクォーター!梶取恵の実在モデルは?
エール 梶取保役の野間口徹の経歴と実在モデルは?喫茶バンブーの由来とは!
エールのキャストとモデルを紹介!古山家,関内家,福島編,豊橋編,東京編
エール 子役の男の子、女の子キャスト一覧!子供の頃と大人になった姿を比較!
エール ヒロイン関内音役の二階堂ふみは慶應大学!モデルの妻金子の生涯は?
エール 関内音の子役・清水香帆はキラピチモデル!二階堂ふみに似てる?
エール 古山裕一の子役は石田星空!真田丸他ドラマ出演!窪田正孝に似てる?
エール 古山裕一役の窪田正孝は水川あさみと結婚!モデルの古関裕而の代表曲!
エール 野田洋次郎がギターで歌声披露!木枯正人モデルの古賀政男の生涯は?
エール 双浦環役の柴咲コウの歌声が鳥肌!モデルの世界的な歌手 三浦環の生涯!
エール 今村嗣人役の金子ノブアキは双浦環の恋人役!モデルの藤田嗣治の生涯!
エール 佐藤久志を演じた山崎育三郎の経歴!モデルの伊藤久男のヒット曲と生涯!
エール 村野鉄男を演じた中村蒼の経歴!モデルの野村俊夫のヒット曲と生涯!